はじめまして。日本語講師の しま です。

プロフィール
しま
しま

はじめまして。

しま です^^



日本語学校で講師をしています。

若くないので年齢はひみつです^^;;

このブログでお話しすること

日本語講師という仕事をしながら聞こえてきた

職場やご近所の外国人との関係で
 
・うまくコミュニケーションがとれない

・相手の国の文化や習慣がよくわからない

・日本のことをもっと知ってほしい

 などの困りごとを ご紹介します。

外国人に対する「なぜ?」の疑問解決に

お役立てください。



「日本語講師」という職業をご存じですか。

日本語を学ぶ外国人に
日本語を教える仕事です。



オンラインで教えている人、
国内や海外の日本語格好で働いている人など
働き方はさまざまです。


私は国内の日本語学校で

日本語講師をしています。



日本語学校は
外国人留学生が
日本語を学ぶ学校です。




この仕事をしていると

「外国人に日本語を教えているなら
英語ペラペラなんでしょ?」

と、よく聞かれます。




でも、私の英語力は


「あ、あい どんと すぴーく
い、いんぐりっしゅ」


こんな感じ^^





確かに英語がペラペラで
英語で授業を進める先生も
いらっしゃいます。



でも、私は日本語だけで
日本語を教えています^^






なぜなら・・・





ひとくちに外国人と言っても
英語圏の人たちばかりではないからです。




私のところでは、むしろ
英語を話さない学生の方が
多いくらいです。






外国人を見かけると、
とりあえず英語で話そうとする
日本人がいますが、




英語より日本語で
ゆっくりと話しかけたほうが
実は通じることが多い・・・




ということをご存じの方は
意外と少ないのではないでしょうか。






日本に興味をもって
やって来るくらいの人たちですから


観光にしても
留学や
就労にしても


初歩的な日本語は
ある程度知っているのです。





技能実習で来日する外国人も
ほとんどの場合、

母国で、ある程度の
日本語教育は受けてきます。





留学生も日本語学校で
一定期間勉強したあとは
それぞれの進路、

大学
専門学校
就職先

などへと巣立っていきます。






こうして日本で暮らす外国人は
だんだん増えてきました。



長年、小さい島国、
日本の中で
単一民族だけで
暮らしてきた私たち日本人ですが


今の生活の中で
外国人の存在は
大きな割合を占めるように
なってきました。




日々の暮らしや
職場で外国人と接する機会も
増えました。




コンビニへ行くと
必ずと言っていいくらい
外国人店員を見かけます。








外国人の同僚がいる
外国人を雇用している


という方も
多いのではないでしょうか。







少子化が進む日本で、
これからも外国人が増えることは
簡単に予想できます。




日本で暮らす外国人は
もはや

「特別な存在」

ではなくなっています。








お住いの地域や職場に
文化や習慣のちがう国の人がいて

ちょっとしたことに違和感を覚える

という経験はありませんか。



たとえば


・仕事中なのにガムを噛んでいる
・約束の時間に遅れる
・急に予定を変える
・注意をしているのにニヤニヤ笑いながら聞く




思い当たることはありますか。






周囲と協調する

「和」

を重んじる日本人から見た
ちょっとした違和感が、

やがて差別や偏見
つながることもあります。



・あの人、仕事中にいつも
ガムを噛んでいるから
不真面目な人なんだわ。

・いつも約束の時間に
遅れてくるなんて、
やる気あるのかしら?

・前もって計画していた予定を
LINE1本で変更してくるなんて
誠意がないわ。

・間違えたことを指摘されているのに
ニヤニヤしながら聞くなんて
反省の色が見えない。






日本人にとっては

「ちょっと違うんじゃない?」

と思うことでも


彼らの文化・習慣の中では
普通のことだったり

むしろ
マナーとして正しかったりします。




・仕事中や授業中でも
食べたい人は普通に
ガムを食べます。

・約束の時間は
一応の目安として決めます。
なので、必ずしもその時間に
行かなければいけないわけではありません。

・予定を変えたいときの連絡方法は
なるべく手間がかからないほうが
お互いに便利。

だから普通は電話じゃなくて
LINEを使います。

・目上の人と話すときは
笑顔じゃないと失礼にあたります。

たとえ、何か失敗して
注意を受けるときも
礼儀として笑顔で聞きます。







どうでしょう?
日常のなかに、
このようなギャップがあふれています。




日本人から見て
違和感のある行動も

外国人にとっては
普通のことがたくさんあります。




お互いのことを
良く知らないために誤解が生じて

幼いころから憧れていた
日本に来たものの

日本に馴染めず、
失望して帰国してしまう外国人もいます。







中小の企業や
介護の現場では
外国人抜きでは
回らないことろが増える中、


お互いの習慣を
理解して共存する道を
探すことは急務と言えます。





外国人と接することのお悩みを
少しでも解決するお手伝いが
できればと思い、


私が日本語学校で
経験してきたことや、


海外旅行経験から
感じたことなどを
このブログにまとめました。




外国の人との
コミュニケーションに困ったり
疑問を持ったりしたときには
参考にしていただけたら
うれしいです。




しま
しま

ご意見やご質問には
わかる範囲でお答えしています。

私、しまのTwitterまでどうぞ。

しま@外国人と日本語で話そう!話さなければ伝わらない
@shima_jtow2021







タイトルとURLをコピーしました

語学(日本語)ランキング